慰謝料



0 円
当サイトの交通事故慰謝料計算ツールは、一般的な基準に基づいた計算結果を提供するものであり、法的な助言や保証を行うものではありません。
本ツールの利用により得られる結果は、実際の請求額や交渉の結果を保証するものではなく、目安としてご活用ください。具体的な事情や状況により計算結果が異なる場合がありますので、必ず専門の弁護士または関連機関にご相談いただくことをお勧めします。
なお、本ツールの利用により発生したいかなる損害についても、当サイトは一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。
交通事故の慰謝料とは?

「慰謝料」とは、交通事故による精神的な苦痛に対する損害賠償 のことです。
交通事故に巻き込まれると、ケガの痛みだけでなく、「仕事ができない」「日常生活が不便になる」といったストレスや不安を抱えることになります。
このような 精神的な負担を補償するためのものが慰謝料 です。
慰謝料の種類
交通事故の慰謝料には、大きく分けて 3つの種類 があります。
①入通院慰謝料(傷害慰謝料)

これは、交通事故によってケガを負い、通院・入院した際に支払われる慰謝料 です。
通院日数や治療期間が長いほど、慰謝料の金額も増える 傾向にあります。
洛西中央整骨院でも通院をされる度に一日4300円が通院慰謝料として被害者様にお支払いされます。
②後遺障害慰謝料

交通事故による重度のケガで、後遺症が残った場合に支払われる慰謝料 です。
「むち打ちが長期間治らない」「手足のしびれが残る」など、今後の生活において支障が残るような症状に対し適応されます。
後遺障害の等級は14級〜1級まで分類されており、その程度におうじて金額が変わります。
整骨院で見られるような14級(軽度)で約32万円、12級(中度)で約94万円が補償されます。
③死亡慰謝料

交通事故によって命を落とした場合、遺族に支払われる慰謝料 です。
支払い額はケースによって異なりますが、約1,500万~3,000万円が相場 となっています。
慰謝料を適正に受け取るために
交通事故の慰謝料は、自分だけで行動しては適正な額を受け取れない可能性があります。
そうすると本来もらえるはずの補償が減ってしまう ことがあるので、注意が必要です。
注意すべきポイント
- 保険会社の提示額が必ずしも適正とは限らない
- 「慰謝料の基準が低い」ことがあり、本来より少ない金額を提示されるケースも…
- 弁護士に相談すると増額する可能性がある
- 保険会社と交渉することで、慰謝料が大幅にアップすることも!
- 通院日数が慰謝料に影響する
- 途中で治療をやめると、慰謝料が減額される ので注意
慰謝料の計算方法

交通事故に遭った場合、受け取れる慰謝料の金額がどのように計算されるのか気になる方も多いでしょう。
慰謝料の金額というのは 「どの基準で計算するか」 によって大きく変わります。
ここでは、慰謝料の計算基準と実際の計算方法をわかりやすく解説します。
あなたが受け取れる慰謝料の目安 も紹介するので、ぜひ参考にしてください!
慰謝料の計算基準
慰謝料の計算には、3つの基準 があります。
どの基準が適用されるかによって、受け取れる金額が大きく異なります。
計算基準 | 特徴 | 支払われる金額の目安 |
---|---|---|
自賠責基準 | 最低限の補償額(被害者保護が目的) | 最も低い |
任意保険基準 | 保険会社ごとの独自基準(非公開) | 中程度 |
弁護士基準(裁判基準) | 裁判で認められる金額 | 最も高額 |
では、一体どのような基準で計算されるのでしょうか?
保険会社から最初に提示される金額は「自賠責基準」または「任意保険基準」がほとんど です。
しかし、弁護士を通じて交渉すると「弁護士基準」での請求が可能 となり、慰謝料が増額する可能性が高くなります。
当院には顧問弁護士がおりますので、慰謝料でお困りの際はお気軽にご相談ください。
自賠責基準の計算式
自賠責基準では、通院した日数や治療回数 によって慰謝料の金額が決まります。
計算式は 次の2つの方法 で算出され、どちらか少ない方が適用されます。
① 通院した日数 × 4,300円(1日あたりの慰謝料)
または
② 治療回数(入院+通院) × 2 × 4,300円
【自賠責基準の計算例】
ケース1:通院30日間の場合
交通事故で 30日間(20回)通院した場合 の慰謝料を計算
① 通院回数 ×2× 4,300円
20日 × 2 ×4,300円 = 172,000円
② 総治療期間 × 4,300円
(30日間の治療)× 4,300円 = 129,000円
少ない方が適用されるため、「129,000円(約13万円)」が慰謝料として支払われます。
ケース2:通院60日間の場合
交通事故で60日間(20回)通院した場合 の計算
① 通院回数 ×2× 4,300円
20日 × 2 ×4,300円 = 172,000円
② 総治療期間 × 4,300円
(60日間の治療)× 4,300円 = 258,000円
少ない方が適用されるため、「172,000円(約17万円)」が慰謝料として支払われます。
このように同じ回数を通院したとしても、通院期間によって慰謝料の金額は変わってしまいます。
任意保険基準の計算式
任意保険基準は 保険会社ごとに異なるため、明確な計算式は非公開 ですが、一般的には 自賠責基準より少し高め に設定されています。
例:自賠責基準で13万円 → 任意保険基準では20万円前後になることが多い
弁護士基準(裁判所基準)の計算式
弁護士を通じて請求すると 弁護士基準(裁判基準) で計算され、慰謝料が大幅に増額される可能性があります。
計算例
- 通院1ヶ月(30日) → 約28万円
- 通院3ヶ月(90日) → 約73万円
- 通院6ヶ月(180日) → 約116万円
弁護士基準を適用すると、慰謝料が自賠責基準の約2倍以上増額する可能性もあります
交通事故の慰謝料を受け取る流れ

交通事故に遭った場合、慰謝料を受け取るためには 適切な手続きを踏む必要があります。
「事故に遭ったらすぐに慰謝料がもらえる」というわけではなく、決められた流れを順番に進めることが重要です。
ここでは、慰謝料を受け取るまでのステップを詳しく解説します。

交通事故に遭ったら、まずは病院で診察を受けることが最優先 です。
この診察を受けずに整骨院だけで治療を開始してしまうと、慰謝料の請求ができない可能性がある ため注意が必要です。
「軽いむち打ちだから大丈夫」と思って診察を受けないと、後から症状が悪化しても 交通事故によるケガと認められず、慰謝料がもらえないこともあるので注意が必要です。

病院で診断書をもらったら、当院での治療を開始 できます。
整骨院での治療も慰謝料の対象になる ため、適切な治療を受けることで 慰謝料の増額にもつながる ことがあります。
「病院との併用は大丈夫ですか?」との質問もよく受けますが、問題ありません。
どこの病院に行けばいいか分からない方も、提携の病院をご紹介いたします。

治療を進めながら、加害者側の保険会社に対して慰謝料の請求手続きを行います。
通常、この手続きは 被害者本人が行う必要はなく、保険会社が自動的に進めてくれる ことがほとんどです。
この段階で、慰謝料の金額などでお困りの場合は弁護士への相談をオススメします。

治療が終了すると、保険会社と 示談交渉 を行います。
示談が成立すると、慰謝料の支払いが行われます。
一度示談が成立すると、追加で慰謝料請求が行えないため「適正な金額かどうか」を確認し示談を進めることが大切です。
示談成立後に振り込まれるのは通常1〜3ヶ月程度となります。
Q&A
よくある質問
適正な慰謝料を受け取るために、まずは無料相談を!

交通事故の慰謝料をしっかり受け取るためには、正しい知識を持ち、適切な対応をすることが大切 です。
「慰謝料の計算方法が分からない」
「保険会社との交渉が不安」
と感じる方は、洛西中央整骨院へ相談することで、より有利に示談を進めることができます。
当院では、交通事故治療専門の国家資格保有スタッフが、治療だけでなく慰謝料のご相談までサポート しております。
また、交通事故に強い弁護士とも提携しており、無料でご相談も受付て いたします。
交通事故の通院・慰謝料でお悩みの際はお気軽にご相談ください!!
お一人で悩まず
\ お気軽にご相談ください /
友達追加で
\ 24時間予約受付 /
